国立劇場内にある伝統芸能情報館で展示中の「見世物の精華」が面白いです。
見世物的な芸能の記録ですが丸尾末広とかのルーツかな?と感じさせる絵もありました。
《かつて見世物は、庶民に最も親しまれた身近な芸能娯楽であった。とくに江戸時代後期には、江戸の両国や浅..(2021.04.9 By dj kazuru Posted in: dj kazuru, Uncategorized)
松岡正剛 著「うたかたの国~日本は歌でできている」拝読。
松岡正剛の文章はハッとさせられるものだらけですが、中でも詩歌についての文章をリミックス、再編集してみようというアイデアで出来たのが本書です。
松岡氏の編集学校で学んだ「師範代」の方の手でなされたリミックスは、見事。レイア..(2021.04.7 By dj kazuru Posted in: dj kazuru, Uncategorized)
戸川純 著「戸川純全歌詞解説集疾風怒涛ときどき晴れ」拝読。
2016年に出版した本に増補するかたちで今年出版されたものです。
中学生だか高校生だかの頃に友人の間で「玉姫様」が爆発的流行りましてそれは衝撃的な音楽でした。
若いわたくしたちは戸川純のエキセントリックさ..(2021.04.5 By dj kazuru Posted in: dj kazuru, Uncategorized)
着物でライブに行ってみましたが歌舞伎と違って、そんな人は私だけでした(笑)
この着物は洗える素材なので汗をかいてもヨレヨレせず本当に優秀だなあと実感。
着物のときは、肩から上には手をあげないことが崩さないコツですが、やっぱり声援送れないぶん、上げてしまいました。
帯留めの..(2021.04.3 By dj kazuru Posted in: dj kazuru, Uncategorized)
近田春夫、自伝「調子悪くてあたりまえ」拝読。
良いタイトル。
こういう曲があるそうで、リリー・フランキーいわく「スパイクリーの『ドゥザライトシング』を日本に置き換えればれば『調子悪くてあたりまえ』になるんだよ」だそうです。
昨年1970年代のドラマ「ムー一族」の再..(2021.04.1 By dj kazuru Posted in: dj kazuru, Uncategorized)