
「あちらにいる鬼」
井上荒野 著、拝読。
井上荒野の父、作家の井上光晴と
瀬戸内寂聴は不倫関係にあり
そのことは今では割と知られていることですが
この小説は、その井上光晴の妻と
思しき人物と、寂聴と思しき人物が
交互に井上光晴と思しき作家のことを
回想するスタイルの小説です。
それを書いたのは井上光晴の長女。
これだけでびっくりじゃない?
それにしても荒野なんて名前を娘に
付けるところから井上光晴って人の
ことが透けて見えるようです。
多くの女と次々に関係を持ち
それを上手に隠そうともしない
男。
すべてを察知しつつ、夫の原稿を
清書し、ときには短編まで書き夫の名で
発表していた妻。
最初の結婚のあと若い男と
一緒になるために夫も子供も捨てたのに
その男とも上手く行かなくなり、
作家との不倫の深みにはまり
最終的に、出家という道を選んだ作家の女。
実際に瀬戸内寂聴には取材をし
彼女もすべて語ったということですが
それにしても、よく書けたと思います。
実母の女としての葛藤までを
書けるなんて凄まじいですね。
これを読む限り、井上光晴は
常に自分中心、わがままで
どう仕様もない女好きで、子供としたら
嫌悪感もあって当然かと思うのですが、読後
感じたのは
「井上荒野ってお父さんが好きなんだな」
ってことです。
大人になり作家になり
作家の先輩後輩として
瀬戸内寂聴への尊敬はあったと思うのですが
何より父親が書きたくて、こんな小説を
書いたように思われました。
井上荒野の母と瀬戸内寂聴が
出家後親しくなっていったというのも
興味深く、こんな人生もあるのだなあ
どうせ人の人生にズカズカ入っていくなら
このくらい狂ってみるのもいいのじゃないか?
と、いう気さえしました。
・・・
様式美としきたりとに
堅く守られて、なまめかしい
女たちと成功した者たちが
交歓する祇園は、べつの星のようだった。
それでもそこにいるのは
やっぱり人間に過ぎなかった。
どんな物語もはじまれば終わるしかなくて
血を吐くような恋をした女も
歴史を動かした男も、やがて
死んでしまい、そうなればただの
物語の一部になってしまう。
・・・
わたしたちは
ほのめかさなかったし
探り合いもしなかった。
白木の嘘つきぶりを話題にし
笑い合いながら、わたしたちは
わたしたちの愛については、注意深く
なにも語らなかった。
・・・
DJ KAZURU
Add A Comment