
「幽玄F」
佐藤究 著、拝読。
冒頭
三島由紀夫の「豊饒の海」の
一節が引用されて、おお
と、思いましたが
徐々にその意味は分かってきます。
幼い頃から飛行機の
飛ぶさまに憧れ、生き方を定めた
易永透(まずこの名前!)。
体に大きな負荷のかかる
超音速度で飛ぶ飛行機に乗るには
戦闘機のパイロットになるしか無いと
知り、高校生の時から
自衛隊に入ることを決意。
そのために肉体も精神も
コントロールし、倍率の高い
戦闘機のパイロットになり、中でも
群を抜いて優秀なパイロットに成長。
こういうある部分には
突き抜けて秀でた人物を書くのが
佐藤究って上手いですよね、もう
人物が魅力的なので読んじゃいます。
これと、真言宗の僧だった
祖父による仏教の教えや
松ケ枝という自衛隊の先輩も出てきて
グッと三島由紀夫も近づいてきます。
「透明の蛇」が
超音速になると出てきて
易永を苦しめるようになって
自衛隊を離脱、のち
タイやアフガニスタンで暮らしますが
ストリートチルドレンの描写など
秀逸。
ジャングルに不時着した戦闘機との
因縁。
夢の中の出来事のような
僧との対話。
護国とは何か。
体にめちゃくちゃな圧のかかる
飛行への執着。
小説としては
見事な着地を見せますよ。
自分の突き詰めたいものを
追うことを優先し、命を捨てるなんて
馬鹿げていると言われるんだろうけど
本人にしか分らない理由と衝動が
あるのだから、馬鹿げていることでは
ないんですよ、きっと。
そんなことをつらつら
考えました。
別に豊饒の海を読んでなくても
これはこれで楽しめる小説だけど
読み返さなくてはなあ…
…と思って「暁の寺」を
引っ張り出してきて
パラパラっと読んだのだけど
途中からでもグイグイ読んでしまう
力があって、三島の面白さ
再確認です。
しかし、佐藤究がこんなにも
三島を読み込んでるとは
知りませんでした。
三島自身が戦闘機に乗ったときの
体験記があるそうで、そこに
透明の蛇の話も出てくるんだとか。
それをぜひ読んでみたいな。
DJ KAZURU
Add A Comment