Event

2023イヴェント休業中、各コラム更新中《TIMCUBA動画有》

18644 2023年現在timcubaのイヴェント休業中です。 コラムは随時更新していますので 各メニューを選択してくださいませ。 https://youtu.be/BELIZJu0ruM 2014年の過去動画ですが 六本木で思いきりダンスと音楽を味..

2/10 復活TIM★CUBA

17568 2/10 麻布トロピで久しぶりに ティンクーバやります。 DJ KAZURU が昔作った キレッキレのリミックス中心。 翌日が祝日なので ゆっくりお楽しみいただければ幸いです ************** La Tropi Azab..

2/1 イサックを語る

17586 下北沢ボデギータで 福田カズノブがイサックデルガードを語る マニア向けのイベントです キューバ料理もご注文いただけます ..

新内の名人と言われた
岡本文弥の
エッセイ集「芸渡世」拝読。

1962年初版。

どこかでこの中の一節を
拝見して、読んでみたいなと
思ったのですが、図書館にしか
ありませんでした。

ハードカバーなのに
文庫に近い小さなサイズが面白い。

読み始めてすぐ
あ、この人と私
感覚が近いと思いました。

こんな洒脱なエッセイ
書けるわけではないけれど
なんか読んだり
出来事に遭遇した時に
書き留めておくその感じが似てる。

小唄の会のお土産で
貰った手ぬぐいに20ばかり
その流派の芯となる唄であろうものが
染め抜かれていた。

もしその会のお弟子さんが
30人いたらひとり2曲と
考えても60曲は必要で
そういうわけにもいかないだろうが、この
20曲だけを突き詰めてお稽古する、そんな
人があってもいいんじゃなかろうか。

こんな感じの文章でしたが
共感しか無い!

この後に出てくる
いずれのエピソードも
膝ポンというか、こういう人
大好き、と頷くばかりでした。

つねに着物姿で
芸に派手なことはせず
四畳半が二間きりの
家に住み、季節を感じ
俳句を詠み
なんでもないことに喜ぶ。

芸に文句をつけられることを
嫌がるわけでは無いけれど
お客さんの方が
芸の良し悪しを分かりもしない人ならば
どうしようもないと言う。

まあ、こういう人は
令和ですから絶滅してますけどね。

この文章に出会えたことが
嬉しすぎる。

「邦楽の友」という雑誌で
書いてたコラムのようですが
新内に限らず小唄や長唄の師匠が
雑文を書けばそれを楽しく読む人が
一定層いた時代の話ですね。

日本の伝統の芸を極めた人の
エッセイなど読んで
生活の学びにしたいと思う、そんな
時代があったということです。

・・・

どんな芸でも
「わかる」ことが第一条件
「わからぬ」芸などおよそ無意味でしょう。
もっとも何も分からなくて分からないのは
分からないほうが悪い。
小唄はわかっても
うた沢は分からないというが如し。

そんな人にも
分かって貰おうとするのは
迎合妥協で、それは
芸の堕落ということ、頂けません。

・・・

十人十色。
自分のけいべつする芸を好きなひともある。

そんな人にも受けようと思うことは
大きなだらく。

・・・

DJ KAZURU


Add A Comment